【2025年5月】今月の行動指針

こんにちは、プロダクトマネージャーの鈴木です。ゴールデンウィークが始まったと思ったら、あっという間に6月も終わってしまいました。やったことを忘れないように、5月の分も行動指針を振り返っていきたいと思います。

今月はどういったこと(に挑戦した|を学んだ|で速さを追求した|を楽しんだ)か教えてください

学びのティーチャーProductZine Day にスポンサー&登壇しました(鈴木)

5/15に神田明神ホールで行われた、翔泳社主催のProductZine Day 2025にプラチナスポンサーとして協賛し、スポンサーセッションで鈴木が登壇してきました。

セッションでは、ゼロからの新規事業として立ち上がったAssuredがどのようにそのプラットフォームを作り、育ててきたのかをお話しさせていただきました!

詳細はセッションレポートをぜひご覧ください。 productzine.jp

公開用の登壇資料はSpeakerDeckにもアップロードしています。

speakerdeck.com

気づきのクリエイター創業時の古いプランをリファクタリングしました(内山)

Assuredはリリースから約3年半(ベータ版から考えると4年半)が経ちました。創業当初は正しいと思っていたことも、事業課題への解像度や事業のフェーズによって変わっていきます。

assured.jp

その中の1つが、Assuredをご利用いただくためのプランでした。古いプランを廃止してから一定の期間が経ち、該当するプランを利用していたお客様も新しいプランへと移行いただいたため、古いプランのロジックを削除することにしました。

これまでは、例えばプラン毎にどの機能が使えるのかという出し分けのロジックがありました。このプランのときは使えていいんだっけ?と、実装時も検証時にも一定の確認コストがかかってしまっていましたが、今回のロジック削除によりそのコストを落とすことができました。

これからも価値のあるプロダクトをご提供できるように、プロダクトを磨いていきたいと思います!

学びのティーチャープロダクト交流会(LT会)を実施しました(沼田)

先月の記事で紹介した Assured・yamory プロダクト交流会(会名: YAp!)を今月も開催しました。

今回は以下のテーマで 3 名の方に LT をしていただきました。

  • Devin が入社しました
  • Go 言語で学ぶテスト駆動(筋肉)開発
  • すごいバイナリたのしく学ぼうBIOS / MBR のしくみ編

Assured・yamory プロダクト交流会の様子

懇親会ではスライド自体を AI で生成していたという登壇者の裏話やディープな技術的な話題など、社員同士の交流がより深まりました。

来月はアンカンファレンスで以下のテーマについて話し合う予定です。

  • チームでやっててよかったこと
  • 今読んでいるもの(やっていること)
  • フリーテーマ

信頼で、未知を拓く。」というミッションのもと、アシュアード社としてメンバー間の連携を今後も強化していきたいと思います。

おわりに

今月は外部登壇や社内でのLT会など、知見を共有できた月でした。コードのリファクタリングなども進めつつ、こうした知見がたくさん公開できるように攻めのプロダクト開発を今後も頑張りたいと思います。

最後に、私たちと一緒にプロダクトづくりを共にして下さる仲間を募集しています! 今回のブログを読んで、少しでも興味を持ってくださった方は、ぜひ採用情報をご覧ください。

assured.inc